ほぼMAZDA3のことだけのブログ

車の知識ゼロのアラフォーオヤジがMAZDA3に一目惚れして始まった愛?のブログです

プロローグ②(MAZDA3注文!)

シグネイチャースタイル(外観)の感想

実物もやっぱりカッコ良いと思いました。フロント・サイド・リアのアンダースカートがあると重心が低くなったように見え、落ち着きがあるような無いような...いえ、カッコよければどっちでも良いのです。もっとも印象的なのは、"いかにも後付けしたパーツ"って感じがしない点でした。きっとこれがカッコよさのポイントなのだと思います。

 

また、BBS社製のアルミホイールですが、詳しくない人はBBS社製であることに気が付かないかもしれません。ホイールをよーーく見ると、リムの内側あたり?にひっそりと"BBS"と記されてます。なお、ホイールの性能のことに詳しくないのですが、見た目はグッド!だと思います。なんせ、前述のエアロとホイールのトータルコーディネートを見て一目惚れしたのですから。

 

FASTBACK試乗(私の感想)

現在20年以上も前の車に乗っているため、おそらく最近の車であればどれに乗っても"良い車"に感じてしまうでしょう。よって、感想には相当な偏りがでてしまうため、全体的に抑えめに書きます。

まず、"見た目通り"座ったときのポジションは低いです。ただ、走り始めてすぐに"取り回し"に大きな問題は無さそうだと感じます。営業さん曰く「フロントオーバーハングが短いおかげ」と言っていました。

ハンドルに付いた「View」というスイッチを押すと、ナビの画面が「360°ビュー・モニター」に切り替わるのですが、これがあれば狭い道路や見通しの悪い十字路でも安心して走行できそうです。。

試乗のコースが30km~40km区間だったため、走りの素性?はほとんど確認出来ませんでしたが、直線が続く区間で少しアクセル踏み込んでみたところ、"軽快だなぁ"と感じました。購入後、乗るのが楽しみで仕方ありません。

 

FASTBACK試乗(家族の感想)

後部座席に家族(妻と中学生の息子)が乗りました。家族は車選びにまったく興味が無く、今回も半ば"無理やり"一緒に来てもらったのですが、ひとまず最低限の感想は得られました。

まず、妻曰く「天井が低く圧迫感がある。あと、外が見えづらい」とのこと。これは多少想像していました。それもこれも今乗っている車(シビック IE)は、後部座席に限定とすると快適そのものです。居心地は前席より良く、足元、頭上ともスペースに申し分ないのです(5ナンバーのハッチバックとしてはですが)。

中学生の息子は少し異なる感想でした。「シビックよりも乗り心地が良い」とのことです。息子は普段から車酔いをしがちのためこれは意外な感想でした。それについては営業さんから「G-ベクタリング コントロールが寄与している」との説明があったのですが、それがホント(乗り心地が良い理由)なのだとしたら、スゴイことだと思いました。

www.mazda.co.jp

 技術の進歩ですね。

 

そして注文へ...

今回「注文しない」という判断は私が行わないことを営業の人に見透かされていたようで、自然の流れで注文に至りました。

ただ、このときばかりは「今の車も十分に乗れるのに、注文しちゃったまぁ」という罪悪感?的なものがなぜか出てきました。やっぱり高い買い物です。

(注文したのは、以下の写真のピンクでマーカ部のグレードです)

f:id:TUKSBH2019:20190818111621j:plain

選定グレード

付けたオプションはこれだ!

私にとっての必要最小限のオプションに留めた感じです。

f:id:TUKSBH2019:20190818114426j:plain

オプション①

f:id:TUKSBH2019:20190818114641j:plain

オプション②

諦めたオプションもあります

予算をどうしても300万円以内にしたくて、諦めたオプションが2つあります。

この2つで25~26万円です。まぁカスタム要素を残しておくのも将来の楽しみ!ということで納得しています。

あと、事前にネットで見ていた「mazda3の値引き」と"おおよそ"遜色のない値引きをしていただきまして、なんとか300万円以内に収まりました。 

f:id:TUKSBH2019:20190818113426j:plain

支払い予定金額

1点、今回の注文のポイントで「消費税の増税前に間に合うか?」という点がありましたが「まず間に合うと思います」との心強いお言葉を営業さんからいただきました。まぁせっかくの値引きも台無しになりますからね。そこは大事な要素です。

というわけで、そこそこ"衝動買い"とも取れる今回のMAZDA3の注文でしたが、このあとは、増税が施行される前に納車されるよう、必要な段取りを済ませる必要があります。

休む間もなく手続きが始まるのです。(プロローグはまだ続く)